日本Androidの会2015年9月の定例会を開催致します。
アンドロイドの脆弱性を見つけてGoogleに報告すると賞金がもらえるの知ってますか?
スマートフォンはPCよりも普及しています。スマートフォンのセキュリティ問題は大きな社会問題にもなります。
先日大きな騒ぎとなった、Stagefright脆弱性、もうすぐリリースされるアンドロイドでは
セキュリティモデルが変更、指紋認証追加色々あります。アンドロイドの旬なセキュリティについてまとめてみました。
また、最近アンドロイド端末を販売した旬の人UPQの中澤さんを特別ゲストにお招き致しました。
■さらば、Stagefright 脆弱性
講演時間
19:00 - 19:50 (1時間)(質疑応答含む)
講演:
大居 司
講演内容:
90% 以上の Android 端末に直接深刻な影響を及ぼし、まず間違いなく過去最大
規模のセキュリティアップデートを引き起こすであろう Stagefright 脆弱性。
しかしその情報の伝えられ方には数々の問題が存在し、結果としてかなりの混乱
を引き起こしてしまった。
このセッションでは、Stagefright 脆弱性がどういうものなのかを解説しつつ、
引き起こされた騒動全体を振り返り、反省点と将来への展望を見出す。"実証編"
におけるデモにも注目。
■休憩 19:50-20:00
■これだけは押さえておきたい「新しいパーミッションモデル」の勘所
講演時間
20:00 - 20:30 (30分)(質疑応答含む)
講演:
塩田 明弘
講演内容:
Android M(6.0)からパーミッションモデルが大きく変わります。
それに伴って開発者が何を行う必要があるか、その際に気を付けるポイントは
何かを中心に解説を行います。
■SIMロックフリーに憧れたカシオ時代。
「今」だから、つくれた「UPQ Phone A01」
講演時間
20:30 - 21:00 (30分)(質疑応答含む)
講演:
中澤優子(株式会社UPQ 代表取締役)
講演内容:
2012年からのたった2年半。されど2年半。
業界、環境は激変しました。
ソフトの時代だ、アプリの時代だ、ハードで勝負できないと言わ続けた時を超えて、
それでも「携帯電話」にこだわって、「電気の通ったものづくり」に戻ってきた、
中澤優子の目からみたスマホづくりへ懸ける想い、戦略をお話ししたいと思います。
イベント終了後、懇親会を予定しています。
是非ご参加下さい。