※講演内容、講演時間は予告無く変更される場合があります。ご了承下さい。
コミュニティ
11:00 E会場(28号館 104教室) |
Androidシステム設計に於けるSemantic webの考察 Reconsideration on Semantic web applied to Android System Design 大橋 正 【 講演内容 】 HTMLの出現は情報システの要となり、情報システムのアーキテクチャを大きく変え多くの恩恵を社会に齎した。この恩恵を享受しつつ、新たな考え方としてMIT のBERNERS-LEE T 氏はSemantic webを提唱した。このweb情報システムを飛躍的に変えようとしている。一方この過程で携帯電話の普及、スマートフォンなどの端末のOSとしてAndroid (又はiOS)が市場を出回った。しかしAndroid (又はiOS)の視点からは滅多にSemantic webを語られることがなく、異質のweb情報システムとしているかのようである。従い、このAndroid (又はiOS)の視点でSemantic webを捉え、現状技術と将来技術を考察する。 |
---|---|
13:00 E会場(28号館 104教室) |
福祉医療を中心としたスマートフォンの活用について 武藤 繁夫 日本Androidの会 福祉部 【 講演内容 】 福祉医療を中心としたスマートフォンの活用を目的としたコミュニティです。 障害者、要介護者と健常者を結びつける為のスマートフォンの活用、アプリの提案と作成アプリの紹介を行います。 障害がある方でも、独立して生活をするために、どのようにスマートフォンを使って頂くかの提案、活用に当たっての問題について、紹介させていただきます。 [ 講演動画 ] |
14:00 E会場(28号館 104教室) |
ロボット部活動と作品の紹介 清水敏彦 日本アンドロイドの会 秋葉原支部 ロボット部 【 講演内容 】 ロボット部活動(勉強会、イベント出展等)と部メンバー作品を紹介します。 部員募集中!月1回ペースで、秋葉原で勉強会をしています。 [ 講演動画 ] |
15:00 E会場(28号館 104教室) |
FirefoxOSで広がるAndroid端末の世界 浅井 智也 「AndroidでFirefoxOS」の会 【 講演内容 】 FirefoxOSは、ブラウザのFirefoxがスマートフォンのOSとして誕生しました。HTML5などWeb技術を土台としたプラットフォームです。このFFOSはAndroid端末のいくつかで動作します。Linuxなど多くの部分をAndroidと同じ資産を流用しているためです。しかもアプリはWebアプリで作れます。この紹介を行います。 [ 講演動画 ] |
16:00 E会場(28号館 104教室) |
Androidを飛び出したBump Recorder 牧内穂高 bumprecorder.com 【 講演内容 】 加速度センサーとGPSを用いて、走行中の自動車の上下動から道路の凹凸状況を計測するAndroidアプリ「BumpRecorder」を開発しています。 このアプリの紹介と、このアプリがきっかけとなって、専用センサーを用いたWindowsアプリが作成されましたので、そのあたりのご紹介をします。 [ 講演動画 ] |